山城踏査日記Ⅳ

中世、近世を問わず全国のお城を訪ねています。神社仏閣、鉄道も好きです。

2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧

企画展「陸奥国守護所梁川城から桑折西山城へ」

企画展「陸奥国守護所梁川城から桑折西山城へ」 令和元年10月5日(土)~令和2年1月27日(月) 伊達市保原歴史文化資料館 福島県伊達市保原町大泉字宮島265 ℡024-575-1615

「岐阜の城館探訪 ―城が語る郷土の歴史―」

企画展 「岐阜の城館探訪 ―城が語る郷土の歴史―」 日時 11月23日(土)~2020年1月26日(日) 場所 岐阜県博物館 岐阜県関市小屋名1989 電話: 0575-28-3111

呉座勇一氏歴史講演会

歴史講演会 日時 令和2年1月12日(日)14時~ 場所 西尾市文化会館(愛知県西尾市山下町泡原30) 内容 「南北朝~室町時代の吉良氏」呉座勇一氏(国際日本文化センター助教) 参加費 無料 定員 300人(申込不要) 問合せ 西尾市教育委員会文化振興課 ℡0563-56-…

国指定史跡真壁城跡発掘調査現地説明会

国指定史跡真壁城跡発掘調査現地説明会 日時 令和元年12月7日(土) 10:30~/13:30~ 場所 茨城県桜川市(真壁体育館東側) 問合せ 桜川市文化財課 0296-55-1111

山梨郷土研究会創立80周年記念シンポジウム

山梨郷土研究会創立80周年記念シンポジウム 日時 令和元年11月30日(土)14時~ 場所 岡島ローヤル会館(甲府市丸の内1-21-15) 参加費 無料 内容 山梨の水晶宝飾史 「鉱山の現状と水晶の特徴」金子拓人氏 「古墳時代の水晶を中心とした装身具」石神孝子氏 …

シンポジウム甲府と戦国大名武田氏

シンポジウム甲府と戦国大名武田氏 日時 令和元年11月23日(土)9時50分~16時30分 場所 山梨県立図書館(甲府市北口2-8-1) 参加費 無料 資料代1,000円 内容 「甲府開創」数野雅彦氏(帝京大学文化財研究所) 「信玄・勝頼の甲府経営」平山優氏(武田氏…

西方城跡発掘調査現地説明会

栃木市の西方城跡で発掘調査現地説明会があります。 日時 令和元年11月23日(土)13時~ 場所 西方城跡(栃木県栃木市西方町本城1471) 問合せ 栃木市役所文化課文化財係 〒328-8686栃木市万町9-25 栃木市役所4階 Tel:0282-21-2497 Fax:0282-21-2690

吉田城@愛知県豊橋市

吉田城は愛知県豊橋市今橋町にあった近世城郭です。 本丸の鉄櫓です。 吉田城には天守はありませんでしたが、実質的にこの鉄櫓が天守でした。 吉田城の古写真です。 豊川の対岸から写されたものです。 右の三重櫓は川手櫓です。 川手櫓は窓の格子が落ちたり…

鎧橋

浜松市の可美村にある鎧橋です。 橋のたもとに説明と碑がありました。 可美村ってなだ浜松市と合併していなかったかしら。 説明によると、平安時代の末期に比叡山の僧兵が浜松市にある鴨江寺を戒壇設置のことで攻めた際に、鴨江寺側の軍兵があたりの水田に水…

浜松城 その3

浜松城の続きです。 天守曲輪の井戸です。 天守曲輪内から見た天守門です。 屋根の庇が少し長く感じます。 浜松城の整備計画図です。 天守曲輪の周囲に土塀を復元する予定ですが、発掘の度に新しい発見があり整備は先のようです。 下の富士見櫓の石垣の保全…

浜松城 その2

浜松城の続きです。 浜松城の天守です。 昭和33年に復元されたものです。 正確には模擬天守です。 鉄筋コンクリート造りです。 石落しです。 大きな石落しが特徴的です。 天守台です。 復興された天守は天守台よりかなり小さく作られています。 浜松城の天守…

「宗瑞打ち入り!茶々丸たいへん!!-戦国時代のはじまりと韮山-」

伊豆の国市文化財シンポジウム「宗瑞打ち入り!茶々丸たいへん!!-戦国時代のはじまりと韮山-」 とき/令和元年12月14日(土曜日)13時00分から16時30分(開場12時00分) ところ/韮山文化センター(韮山時代劇場)大ホール(静岡県伊豆の国市四日町772) …

浜松城@静岡県浜松市中区

浜松城は静岡県浜松市中区元城町にあった近世城郭です。 天守と天守門です。 天守門です。 天守門を見上げたところです。 石落しも復元されています。 本丸内から見た天守門です。 天守門の中には入ることが出来ます。 天守門の中です。 平成26年に発掘調査…

東急電車 5000系

東急東横線です。 渋谷行きの5000系です。 90周年記念です。 車内の様子です。 通勤仕様のベンチシートです。

鉄道発祥地

新橋にある鉄道発祥地です。 鉄道唱歌の碑があります。 碑の上にはミニSLがあります。 機関車の車輪が展示されています。 D51の動輪です。 明治5年に新橋と横浜の29kmを結ぶ鉄道が開通しました。 新橋は日本の鉄道発祥の地として有名です。 西口にはSLが設置…

江戸城 その13

江戸城の続きです。 本丸の石垣です。 長大な直線的な石垣です。 白鳥濠です。 本丸の南にある唯一の堀です。 汐見坂です。 ここから日比谷入り江が見えたそうです。 汐見坂門です。 この石垣の上に櫓門がありました。 汐見坂付近の江戸城図です。 本丸にあ…

江戸城 その12

江戸城の続きです。 平河門です。 枡形門です。 一の門の高麗門です。 枡形内から見た高麗門です。 高麗門の特徴である扉を雨からよける小さな屋根が背後についています。 二の門である櫓門です。 平川門の説明です。 平川門は大手門に対する搦め手門でした…

江戸城 その11

江戸城の続きです。 北桔梗門です。 高麗門で舛形になっていません。 本丸の北にあり、天守台の直下です。 本丸を下ります。 石垣の積み方が左右で全く違います。 右が切り込みハギ、左が打ち込みハギでしょうか。 梅林門の石垣です。 梅林坂は太田道灌の時…

江戸城 その10

江戸城の続きです。 江戸城の天守台です。 石垣のみで天守はありません。 とても巨大な天守台です。 隅石がひび割れています。 火事にあったようです。 天守台の裏側です。 角はきれいな算木積みです。 石も割れていません。 天守台の上には登れます。 階段…

関西城郭サミット2019in飯盛城『飯盛城研究の10年(2010-2019)』

関西城郭サミット2019in飯盛城『飯盛城研究の10年(2010-2019)』 日時 2019年11月17日(日)10時~ 場所 四條畷学園短大清風学舎ホール*JR四条畷駅東すぐ 定員 当日先着順200人申込不要 参加費 資料代1000円 内容 「城郭研究の10年と飯盛城」 中井均氏(滋…

江戸城 その9

江戸城の続きです。 本丸の石垣にこんな穴がありました。 周囲はきれいな切石で積まれています。 中の石垣も隙間なく積まれています。 本丸の大奥の奥に当たります。 説明です。 石室とされています。 用途はよくわからないようですが、火事などのときの大奥…

江戸城 その8

江戸城の続きです。 まだまだ続きます。 富士見多聞です。 本丸にあります。 近くからしか写真が撮れないので全体が写せません。 富士見多聞は江戸城で現存する多聞の一つです。 江戸城の建物で内部を公開している唯一の建物です。 今までは非公開でしたが、…

江戸城 その7

江戸城の続きです。 中雀門を入ると本丸です。 左手に進むと富士見櫓があります。 本丸の富士見櫓です。 近くには行けますが中には入れません。 江戸城の天守は明暦の大火で焼失しました。 富士見櫓も明暦の大火で焼失しましたが、再建されました。 天守はそ…

江戸城 その6

江戸城の続きです。 本丸に続く虎口です。 中雀門前の枡形です。 手前に高麗門がありましたが、今は痕跡もありません。 枡形の左奥に僅かに見える石垣が書院二重櫓の櫓台です。 虎口の石垣です。 この先端に二重櫓の書院出櫓が建てられていました。 古写真が…

江戸城 その5

江戸城の続きです。 中の門跡です。 大きな切石で石垣が積まれています。 きれいな算木積みです。 中の門跡の碑です。 中の門の古写真です。 江戸時代はこのような立派な櫓門がありました。 中の門の礎石です。 大番所です。 中の門の中にあります。 大番所…

江戸城 その4

江戸城の続きです。 江戸城の案内図です。 皇居東御苑と呼ばれています。 大手門を潜ると三の丸です。 二の丸の石垣です。 石垣の手前に堀がありましたが埋められています。 二の丸の内部には同心番所があります。 二の丸内部から見た同心番所と門です。 二…

江戸城 その3

江戸城の続きです。 江戸城の大手門です。 横からです。 斜めからの図です。 高麗門と櫓門で構成される舛形門です。 正面からです。 一の門の高麗門を内側から見ました。 高麗門は結構大きな門です。 二の門の櫓門です。 昭和20年の空襲で焼失してしまいまし…

江戸城 その2

江戸城の続きです。 巽櫓です。 奥に見える三重櫓は富士見櫓です。 巽櫓は二重櫓ですが、かなり大きな櫓です。 現存櫓ですが、内部は公開していません。 関東大震災で倒壊して再建したという話もありますが、情報が少なくわかりません。 大きな出窓が特徴的…

江戸城@東京都千代田区

江戸城に行きました。 和田倉門です。 和田倉門の脇の櫓台です。 和田倉門は桝形門でした。 今は石垣のみです。 江戸の初期には門内に一の蔵がありました。 絵図には蔵の御門と記されています。 和田倉門の名前由来です。 元和6年に仙台藩主伊達氏によって築…

ゆりかもめ

ゆりかもめに乗りました。 ゆりかもめは正式には東京臨海新交通臨海線というようです。 長い名前ですね。 ゆりかもめは会社名です。 新橋駅と豊洲駅を結んでいます。 台場駅、東京ビックサイト駅などには大きな施設が多く利用者は多いです。 また、武蔵野大…