山城踏査日記Ⅳ

中世、近世を問わず全国のお城を訪ねています。神社仏閣、鉄道も好きです。

2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

揖斐陣屋跡

岐阜県揖斐川町にあった揖斐陣屋跡です。 石碑です。 遺構はありません。 石碑のみです。 宅地の片隅に立つ碑です。 雰囲気もありません。 揖斐陣屋の絵図です。 陣屋とは言っても石垣や堀があり、城郭構えです。 城といってもよい規模でしたが、破却されて…

八木城と丹波の城跡

企画展「八木城と丹波の城跡」 2020年2月8日(土)~3月29日(日) 南丹市文化博物館 〒622-0004 兵庫県南丹市園部町小桜町63 ℡0771-68-0081

吉田城@岐阜県大垣市

吉田城は岐阜県大垣市北方1丁目にあった中世城郭です。 石碑です。 別名北方城です。 城跡には慈渓寺の境内になっています。 吉田休三入道が築城したと伝えられます。 慈渓寺の周囲には堀がありますが、城の名残でしょうか。

三塚城@岐阜県大垣市

三塚城は岐阜県大垣市三塚町城田にあった中世城郭です。 まこと幼稚園に石碑が残るのみです。 石碑のみで遺構はありません。 種田信濃守兼久が城主でした。 石碑は平成3年に建てられました。 大垣東ライオンズクラブが建てました。

加賀野城@岐阜県大垣市

加賀野城は岐阜県大垣市加賀野町にあった中世城郭です。 石碑です。 3本並んでいます。 加賀野城は後藤氏の城でした。 石碑の後藤佑乗は室町将軍足利義政に使えた金工師です。 城跡は加賀野八幡神社になっています 石碑は境内にあります。 神社の井戸は岐阜…

特別展「明智光秀と可児」

特別展「明智光秀と可児」 期間 令和2年1月11日(土)から3月22日(日) 可児郷土歴史館 〒509-0224 岐阜県可児市久々利1644-1 電話番号: 0574-64-0211

岐阜城 その4

岐阜城の続きです。 岐阜城店主台の石垣。 いままであまり注意深く見てなかったけど、よく見ると積み直しが激しい。 ほとんど明治か昭和の時の石垣のようです。 セメントで固めてある。 天守の耐用年数がきたら一度天守を解体して、石垣も解体してみると信長…

岐阜城 その3

岐阜城の続きです。 天守です。 模擬復元されたものです。 天守手前の石垣。 もともとは谷地形だったのを石垣で補強して埋めました。 天守に入ります。 いよいよです。 入り口には織田信長の家紋の暖簾。 木瓜です。 天守内部はリニューアルされました。 岐…

岐阜城 その2

岐阜城の続きです。 ロープウェイを降りて天守を目指します。 すぐにこの冠木門が出迎え。 天下第一の門です。 本当にここにあったのかは疑問。 次は一の門。 上格子門とも呼ばれていました。 巨岩に挟まれています。 石は石垣の名残でしょう。 説明です。 …

岐阜城@岐阜県岐阜市

岐阜城は岐阜県岐阜市の金華山にあった山城です。 金華山です。 標高約330m。 濃尾平野に起立します。 この山上に岐阜城はあります。 古くは稲葉山城。 織田信長が岐阜城と命名しました。 山麓には織田信長の居館がありました。 入り口の冠木門。 これは模…

岐阜城発掘調査現地説明会

岐阜城の発掘調査現地説明会に行きました。 二の丸門前の発掘です。 今回は2ケ所で発掘調査が行われました。 ここは二の丸門の前の斜面を掘っています。 少しわかりにくいですが、石垣の裏込め石が見つかり、現在よりも石垣が前に築かれていたことがわかり…

名古屋城@愛知県名古屋市

名古屋城は愛知県名古屋市中区にある近世城郭です。 本丸御殿です。 御殿は昭和20年の空襲で焼失しましたが、史料に基づいて復元されました。 天守です。 耐震に問題があるために現在は中には入れません。 本丸の西南隅櫓です。 現存櫓です。 南から見た西南…

名鉄1800系

名鉄電車です。 1800系です。 内部です。 赤いラインが名鉄らしさを保っています。

名古屋鉄道

名古屋鉄道です。 6000系です。 赤い車両がいいですね。 旧式車両に属しますが、名鉄らしくてステンレス車両にはない味がありますね。 内部です。 通勤仕様のベンチシートです。 先頭車両の内部です。 吊り輪の色が違うのは優先席の前の席です。 横顔です。

猪子石城@名古屋市名東区

猪子石城は名古屋市名東区神月町にあった中世城郭です。 城跡には月心寺があります。 遺構はありませんが、高台にあり、城跡には相応しい地形です。 横地主水正秀次が築城しました。 大きさは東西約90m、南北約110mでした。 規模から見て寺院というよ…

猪子石神明社

猪子石神明社です。 名古屋市名東区にあります。 拝殿です。 由緒です。 正和年間(1300)創建と伝えられます。 絵馬です。 亥年には賑わいます。 摂社の龍耳社です。 耳の守護です。 絵馬も耳です。

西尾城二之丸丑寅櫓建設現場見学会

西尾城二之丸丑寅櫓建設現場見学会 日時 2020年2月23日(日) 14時~ 14時20分~ 14時40分~ 場所 西尾市歴史公園(西尾市錦城町)定員 各回20人(抽選)... 申込 1月31日までに氏名・電話番号・人数を記入の上、往復はがきで下記まで。 〒445-0847愛知県西尾市…

西尾城御城印公開作成ワークショップ

西尾城御城印公開作成ワークショップ 日時 2020年2月23日(日)15時~場所 旧近衛邸(愛知県西尾市錦城町)定員 親子15組 講師 渡辺裕子氏(書家)申込 1月31日までに氏名・電話番号・人数を記入の上往復はがきで下記まで。 445-0847西尾市亀沢町480西尾市文…

明建神社

岐阜県郡上市大和町の明建神社です。 拝殿です。 東氏館の城下町にあります。 東胤行が下総国から入った時に千葉氏の氏神である妙見大菩薩を勧請しました。 当初は阿千葉城の南に勧請しましたが、のちに東氏館の近くに移しました。 明治時代に名を明建神社に…

収蔵品展「発掘された城郭跡」第2弾「土気・高品城跡」

収蔵品展「発掘された城郭跡」第2弾「土気・高品城跡」 期間 2020年1月10日(金)~1月28日(火) 場所 千葉市立郷土博物館1階展示室<千葉県千葉市>

東氏館跡@岐阜県郡上市大和町

東氏館跡は岐阜県郡上市大和町にあった中世城館です。 庭園跡が残ります。 もともとは埋もれていましたが発掘調査の結果判明しました。 庭石や池のある庭園でした。 案内図です。 館の背後には篠脇城という詰め城がありました。 篠脇城のイラストです。 同じ…

シンポジウム「上杉の城館〜大庭城を外から見る〜」Fプレイス労働会館

シンポジウム「上杉の城館〜大庭城を外から見る〜」 日時 2010年2月1日(土)10時~ 場所 Fプレイス労働会館(神奈川県藤沢市本町) 定員 280名(予約不要) 参加費 無料 内容 【講演者紹介】望月保宏氏(静岡県古城研究会)伊藤一美氏(藤沢市文化財保護委員)…

中世城館跡総合調査事業シンポジウム 「戦国末期の城と攻防~天正年間の岡山~」

中世城館跡総合調査事業シンポジウム 「戦国末期の城と攻防~天正年間の岡山~」 日時 2020年3月7日(土)午後1時~4時30分 場所 さん太ホール(岡山市北区柳町2-1-1) 定員 250名(申込先着順) 内容 趣旨説明 「岡山県中世城館跡総合調…

郡上八幡城 その3

郡上八幡城の続きです。 天守です。 4重4階です。 4重の天守は珍しいです。 岐阜県で4重の天守と言えば大垣城ですが、実は大垣城の天守を模して作られました。 天守の入り口は付櫓から入ります。 当時もそうだったかはわかりません。 石垣の積み方が異な…

戦国・大桑城シンポジウム

戦国・大桑城シンポジウム 日時 2020年2月9日(日)午後1時~ 場所 山県市美山中央公民館(岐阜県山県市岩佐) 定員 350人(要申込) 参加費 無料 内容 「谷にある城のあり方」中井均氏(滋賀県立大学) 「近江から見た大桑城」新谷和之氏(近畿大学) 「越前から見…

郡上八幡城 その2

郡上八幡城の続きです。 本丸の表門です。 矢倉門形式ですが、模擬復元です。 裏門です。 こちらは冠木門です。 隅櫓です。 顔出し看板は山内一豊と妻の千代です。 城内から見た門と櫓です。 お堂です。 本丸門と隅櫓です。 石垣の隅が鋭角です。 山上部は総…

郡上八幡城@岐阜県郡上市

郡上八幡城は岐阜県郡上市にあった近世城郭です。 案内図です。 小高い山の上にあります。 模擬天守と隅櫓です。 なかなかかっこいいです。 ベストangleです。 近年では竹田城や備中松山城とともに天空の城としても知られています。 永禄2年に遠藤氏により…

歴史講座 発掘された西三河の城2

歴史講座 発掘された西三河の城2 日時 2020年2月29日(土)13時~ 場所 愛知県青年の家(岡崎市美合町並松1-2) 定員 192名 参加費 無料 内容 豊田市榊野町 能見城 蔭山誠一氏(愛知県埋蔵文化財センター) 安城市東端町 東端城 宮腰健司氏(愛知県埋蔵文化財…

企画展「小金城と木根内城」

企画展「小金城と木根内城」 期間 2020年1月11日(土)~3月22日(日) 松戸市博物館 千葉県松戸市千駄堀671番地 ℡047-384-8181

小牧山城@愛知県小牧市

小牧山城は愛知県小牧市小牧にあった中世城郭です。 看板です。 史蹟小牧山です。 小牧山山麓に復元された横堀と土塁です。 かつてここには小牧市役所がありました。 見事な堀です。 小牧市歴史館です。 天守のように見えますが、天守ではありません。 京都…