山城踏査日記Ⅳ

中世、近世を問わず全国のお城を訪ねています。神社仏閣、鉄道も好きです。

高遠城@長野県高遠町

高遠城は長野県高遠町にあった城です。

f:id:nejimakidori21:20220210215531j:plain

本丸表門と橋です。

問屋門です。

移築された門です。

f:id:nejimakidori21:20220210215733j:plain

本丸にある太鼓櫓です。

江戸時代のものではありません。

f:id:nejimakidori21:20220210215920j:plain

本丸の表門を城内から見る。

直線的な桝形になっています。

f:id:nejimakidori21:20220210220031j:plain

高遠城のは戦国時代に武田信玄の軍師だった山本勘助が縄張りをしたと言われます。

勘助曲輪という曲輪があります。

高島城@長野県諏訪市

高島城は長野県諏訪市にある近世城郭です。

f:id:nejimakidori21:20220202223219j:plain

堀は凍っています。

f:id:nejimakidori21:20220202223542j:plain

本丸表門です。

f:id:nejimakidori21:20220202223633j:plain

本丸隅櫓です。

高島城は天守だけではなく、門、隅櫓、土塀が一体で復元されました。

当時としては画期的でした。

f:id:nejimakidori21:20220202223811j:plain

天守は独特の形ですが、古写真が残っていたので、かなり正確な形です。

f:id:nejimakidori21:20220202224017j:plain

本丸から見た天守

f:id:nejimakidori21:20220202224114j:plain

天守台の小天守です。

今は独立天主ですが、当初は小天守のある連結または連立天守だったのでは。

f:id:nejimakidori21:20220202224255j:plain

本丸内に移築されている三の丸御殿裏門です。

大桑城の四国堀

岐阜県山県市の大桑城の四国堀です。

f:id:nejimakidori21:20220104231414j:plain

尾張、越前、淡海、伊勢の4国の人足で作ったと言われます。

f:id:nejimakidori21:20220104231637j:plain

巨大な堀と土塁が残ります。

守護土岐氏の城です。

f:id:nejimakidori21:20220104231746j:plain

山麓の城下を守る堀です。

f:id:nejimakidori21:20220104231859j:plain

説明です。

大桑城跡の発掘調査現地説明会

昨年の11月ですが、岐阜県山県市の大桑城跡の発掘調査現地説明会に参加しました。

 

f:id:nejimakidori21:20220102204525j:plain

 

篠脇城の発掘調査現地説明会に続けて連ちゃんでした。

 

伝台所の発掘調査です。

 

台所は山頂近くにあり、広い曲輪です。

 

庭園が見つかりました。

 

f:id:nejimakidori21:20220102204712j:plain

玉石もあり、池もあったと推定されます。

 

岐阜城でも見つかった鋼土が出土していて、池には一時的に水を溜めることもできました。

 

篠脇城もそうですが、実際に土岐氏は山頂で生活していたことがわかりました。