山城踏査日記Ⅳ

中世、近世を問わず全国のお城を訪ねています。神社仏閣、鉄道も好きです。

2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧

高遠城 その4

高遠城の続きです。 法憧院曲輪です。 城の南にあります。 かつては法憧院という寺院がありました。 堀です。 雪が残っています。 高遠城の絵図です。 本丸の隣に勘助曲輪があります。 武田信玄の軍師であ山本勘助が縄張りをしたと伝えられます。 (終わり)

高遠城 その3

高遠城の続きです。 本丸にある新城神社です。 盛信神社ともいいます。 天正10年、織田の大軍を引き受けて戦った武田信玄の五男仁科盛信を祀りました。 本丸の土塁です。 意外と低いです。 本丸の堀です。 空堀です。 南曲輪です。 本丸の南の曲輪で保科正之…

シンポジウム「再考・織田信長の美農攻略」

シンポジウム「再考・織田信長の美農攻略」 日時 2020年3月22日(日)10時~ 場所 タウンホールとみか(岐阜県加茂郡富加町滝田1555) 料金 無料 定員 550名(要申込) 内容 基調講演 「後斎藤氏と織田氏の美濃国攻防史」木下聡氏(東京大学) 報告 「小牧山城…

高遠城 その2

高遠城の続きです。 本丸の橋です。 本丸の門です。 問屋門です。 高遠城では有名ですが、移築された門です。 もともとは城下の問屋役場の門です。 本丸の門の桝形です。 直進するタイプの枡形です。 太鼓櫓です。 これも高遠城のシンボルです。 江戸時代に…

高遠城@長野県伊那市高遠町

高遠城は長野県伊那市にあった近世城郭です。 伝大手門です。 再移築されました。 屋根は桟瓦葺きです。 門扉です。 説明です。 移築の際に切り詰められています。 大手門跡です。 大手門脇の石垣です。 枡形の一部でした。 説明です。 大手門跡の石碑です。…

高島城 その5

高島城の続きです。 本丸勝手口土戸門の脇の石垣です。 算木積みになっています。 本丸の堀です。 中ほどです。 わずかな距離ですが、北に行くに従って氷が厚くなっています。 日当たりのせいでしょうか。 出隅の石垣です。 きれいな切石による算木積みにな…

高島城 その4

高島城の続きです。 三の丸御殿の裏門です。 三の丸御殿藩主の別邸です。 今は本丸に移築されています。 本丸の御川戸門の跡に昭和63年に移築されました。 城内からの図です。 本丸にある神社です。 多聞址です。 本丸には多くの建物がありました。 持方月櫓…

高島城 その3

高島城の続きです。 高島城の絵図です。 高島城は築城当初は諏訪湖に突き出して築かれていましたが、江戸時代に次第に湖が埋め立てられて湖城ではなくなりました。 本丸の堀は半分しか巡らされていません。 天守の内部です。 天守は古写真をもとに昭和45年に…

高島城 その2

高島城の続きです。 説明です。 高島城は諏訪湖に浮かぶ浮城とも言われました。 文禄から慶長年間にかけて日根野織部正尚吉が築城しました。 本丸の間取り図です。 本丸には天守の他に御殿がありました。 本丸から見た天守です。 階段は後世の物です。 天守…

高島城@長野県諏訪市

高島城は長野県諏訪市にあった近世城郭です。 高島城の天守です。 復元されたものです。 堀は氷が張っています。 隅櫓と本丸門と天守です。 並び立つと絵になります。 堀の氷もいいですね。 隅櫓です。 隅櫓と堀です。 石垣のラインが美しい。 本丸の表門で…

新府城@山梨県韮崎市

新府城は山梨県韮崎市にあった中世城郭です。 武田勝頼が武田氏館から移した城です。 新府城の測量図です。 出構えの部分です。 今回は時間がなくて本丸で登れませんでした。 出構えの遺構です。 堀の中に橋のように土塁が伸びていて謎の遺構です。

武田八幡神社

山梨県韮崎市にある武田八幡神社です。 鳥居の柱が太くて特徴的です。 弘仁13年(822)に宇佐神宮または石清水八幡宮の勧請して地名から武田八幡宮としました。 誉田別神はじめ4神を祀っています。 武田信義館の近くにあります。 武田信義は武田氏の氏神とし…

武田信義館跡@山梨県韮崎市

武田信義館跡は山梨県韮崎市にあった中世城郭です。 館跡に建つ碑です。 説明です。 武田信義館跡は武田氏の祖先 付近には御酒部屋、お旗部屋、的場、御庭、具足沢、桜の御所など城に関係する地名が多く残っています。

於曽屋敷@山梨県塩山市

於曽屋敷@山梨県塩山市にある中世城郭です。 説明です。 東西96m、南北120mの規模で、山梨県内では唯一残る居館です。 加賀美氏の居館で鎌倉期の創建が伝えられます。 於曽屋敷のイラストです。 方形館です。 堀は二重堀です。 土塁です。 高いです。 虎…

吉良氏800年祭歴史講演会

吉良氏800年祭歴史講演会 日時 令和2年2月15日(土)14時~ 場所 西尾コンベンションホール(愛知県西尾市花ノ木町4-64) ...定員 500名 参加費 無料 内容 「今川義元の三河侵攻と吉良氏」本多隆成氏(静岡大学名誉教授)問合せ西尾市教育委員会文化振興課 ℡056…

加賀屋敷跡@山梨県甲州市

山梨県甲州市勝沼町の加賀屋敷です。 勝沼氏館の北にあります。 現況は畑地になっています。 石垣は畑によるものです。 遺構はありません。 加賀屋敷付近の地形図です。 100m四方の方形館です。 隣には勝沼氏の菩提寺の泉勝院がありました。

勝沼氏館 その2

勝沼氏館の続きです。 東曲輪の堀です。 整備されています。 堀にしては浅いです。 東曲輪も整備されています。 建物跡を木枠で示しています。 木枠です。 経年劣化でかなり傷んでいます。 直してほしいですね。 堀に橋が架かっています。 東曲輪の土塁です…

勝沼氏館@山梨県甲州市

勝沼氏館は山梨県甲州市勝沼町勝沼字御所にあった中世城郭です。 入り口にある碑です。 国の史跡です。 勝沼氏館の縄張り図です。 内郭を中心に複数の曲輪がありました。 内郭の堀です。 堀が良く残っています。 とても見やすいです。 手前の石垣は橋の橋台…

甘草屋敷@山梨県

甘草屋敷は山梨県塩山市にあります。 薬草の屋敷です。 甘草屋敷です。 周囲に堀があります。 母屋です。 母屋の内部です。 床の間です。 甘草屋敷の見取り図です。

大宰府史跡100年記念フォーラム「大宰府と多賀城」

大宰府史跡100年記念フォーラム「大宰府と多賀城」 日時 2020年2月29日(土)10:00〜17:00(開場 9:30) 場所:明治大学アカデミーコモン3階 アカデミーホール 定員 1,100名 開会挨拶(10:00〜10:15) 杉光誠氏(九州歴史資料館長) 講 演(10:15〜11:50) 記…

野寺本証寺の発掘調査現地説明会

愛知県安城市の本証寺で明日2月9日11時から発掘調査現地説明会があります。 外堀の虎口で堀の発掘調査のようです。 堀の幅は約9mだったそうです。

興国寺城@静岡県沼津市

興国寺城は静岡県沼津市根古屋にあった中世城郭です。 続100名城に選ばれました。 幟が建ちます。 本丸跡です。 巨大な土塁です。 100名城のスタンプです。 興国寺城は中世城郭で資料館もないので、城跡に箱が置いてあり、そこにスタンプがあります。 休館日…

船木山古墳群

岐阜県本巣市に所在する船木山古墳群です。 船木山古墳群の154古墳の石室です。 復元されたものです。 船木山に多くの古墳がありました。 その中のひとつを復元しました。 6世紀中ごろの横穴式石室です。 山麓にある古墳資料館にある遺物です。 勾玉です。

船木山古墳の切石

岐阜県本巣市の船木山は古墳の多い山です。 名古屋城の石垣に使われた切石です。 説明です。 名古屋城の石垣に使われました。 切石です。 刻印が刻まれています。 下には矢穴の跡が見えます。 刻印の拡大図です。 おおしまと刻まれています。 刻印は名古屋城…

本郷城@岐阜県揖斐郡池田町

本郷城@岐阜県揖斐郡池田町本郷にあった中世城郭です。 土塁の上に立つ石碑です。 土塁には石垣の石が見えます。 石碑です。 本郷城跡と書かれています。 昭和6年に建てられました。 遠景です。 田の中に土塁が残ります。 説明板です。 築城年代は明らかで…

西保北方城@岐阜県神戸町

西保北方城は岐阜県安八町神戸町西保にあった中世城郭です。 石碑です。 電柱の傍らにあります。 少しわかりにくいです。 不破氏が城主でした。 城跡は宅地になっています。 石垣や土塁が残っているともいわれますが、宅地のためよくわかりませんでした。

軽海西城@岐阜県本巣市

軽海西城は岐阜県本巣市真正町にあった中世城郭です。 城跡に建つ円長寺です。 説明板です。 軽海西代には西村勘九郎(後の斎藤道三) 寺の周りに帯状の低地があります。 城跡でしょうか。

曽根城@岐阜県大垣市

曽根城は岐阜県大垣市曽根町にあった中世城郭です。 石碑です。 華渓禅寺の前にあります。 寺のあるところは高くなっていて城跡を感じます。 前の田は堀跡です。 説明です。 曽根城は室町時代末期に稲葉通富によって築かれました。 稲葉氏の拠点となりました…