山城踏査日記Ⅳ

中世、近世を問わず全国のお城を訪ねています。神社仏閣、鉄道も好きです。

2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧

篠山城 その2

少し空いたけど、篠山城の続きです。 本丸の虎口の石垣です。 石垣越しに見える屋根は何でしょうか。 石碑です。 本丸の前にあります。 篠山城の絵図です。 輪郭式の縄張りで、三方に馬出が配置される整った縄張りです。 本丸の虎口も複雑です。 現況はこん…

企画展「鹿児島の城館」

企画展「鹿児島の城館」 期間 2020年9月30日(水)~11月3日(火) 場所 黎明館(鹿児島市城山町7-2) 問合せ ℡099-222-5100

出張 お城expo in滋賀・びわ湖

出張 お城expo in滋賀・びわ湖 日時 2020年9月20日~21日 場所 滋賀県立芸術劇場琵琶湖ホール(滋賀県大津市) 内容 9月20日(日) 13:00~14:00 A:基調講演「近江守護・戦国大名の居城」中井均(滋賀県立大学人間文化学部教授) 14:40~15:40 B:講演「…

講演会「高天神城の戦いの真相に迫る~御前崎市の山城から~」

講演会 日時 2020年10月31日(土)13時 場所 佐倉地区センター多目的ホール(御前崎市佐倉3617-1) 内容 「高天神城の戦いの真相に迫る」水野茂氏(静岡古城研究会) 定員 100名(要予約) 参加費 無料 問合せ 御前崎市教育委員会社会教育課 ℡0537-29-8735

特別展「米沢城―上杉氏の居城」

特別展「米沢城―上杉氏の居城」 期間 2020年9月19日(土)~11月23日(日) 場所 米沢市上杉博物館(山形県米沢市丸の内1-2-1) 問合せ 米沢市上杉博物館 ℡0238-26-8001

企画展 高島・戦国の城と館3-構城・田屋城-

企画展「高島・戦国の城と館3 構城・田屋城」 期間 2020年8月7日(金)~9月27日(日) 場所 高島歴史民俗資料館(滋賀県高島市鴨2239) 問合せ 高島市歴史民俗資料館 ℡0740-36-1553

企画展「堀井城跡ふれあい公園開園記念 堀井城と河合の中世城館」

企画展「堀井城と河合の中世城館」 期間 2020年7月23日(木)~12月20日(日) 場所 小野市立好古館(兵庫県小野市) 問合せ 小野市立好古館 ℡0794-63-3390

企画展「絵図に見る越前大野城と江戸屋敷」

企画展「絵図に見る越前大野城と江戸屋敷」 期間 2020年8月8日(土)~10月11日(日) 場所 大野市歴史博物館(福井県大野市天神町2-4) 問合せ 大野市歴史博物館 ℡0779-65-5520

企画展「いざ、伊丹城(有岡城)へ!」

企画展「いざ、伊丹城(有岡城)へ!」 期間 2020年7月18日(土)~9月13日(日) 場所 伊丹市立博物館(兵庫県伊丹市千僧1) 問合せ 伊丹市立博物館 072-783-0582

企画展「中世青梅の城館跡~静かに眠る杣保の城~」

企画展「中世青梅の城館跡」 期間 2020年8月15日(土)~11月29日(日) 場所 青梅市郷土博物館(東京都青梅市駒木町1-684(釜の淵公園内)) 問合せ 青梅市郷土博物館 ℡0428-23-6859

企画展 「城山八幡宮と末森城」

企画展 「城山八幡宮と末森城」 期間 2020年9月5日(土)~10月25日(日) 場所 揚輝荘(名古屋市千種区法王町2-5-17) 問合せ 揚輝荘 052-759-4450

篠山城@兵庫県丹波篠山市

篠山城は兵庫県丹波篠山市にあった近世城郭です。 馬出の堀です。 篠山城は輪郭式の城で周囲に3つの馬出がありました。 そのうち2つが残ります。 東馬出です。 水堀が回ります。 説明です。 本丸の石垣と堀です。 犬走があります。 (続く)

猪崎城跡@京都府福知山市

猪崎城跡は京都府福知山市猪崎にあった中世城郭です。 城跡入り口にある碑です。 城山と城跡。 なにかわかりにくい。 縄張り図付きの説明です。 わかりやすくていいです。 堀切です。 よく残ります。 本丸です。 広い広場になっています。

福知山城の移築門

福知山城の移築門です。 福知山市内の明覚寺に移築されています。 立派な門です。 本瓦葺きの高麗門です。 鬼瓦は四つ目菱の朽木家の紋がはいっています。 福知山城の門は市内にいくつか移築されています。 門の扉は透かし戸です。

福知山城 その5

福知山城の続きです。 裏から見た天守。 結構複雑な形です。 本丸の裏門です。 模擬復元です。 櫓のよなものはトイレです。 小天守です。 なかなかの迫力。 本丸の高石垣と土塀。 中々の景色です。 福知山城の遠景。 (終わり)

福知山城 その4

福知山城 その4 です。 天守の入り口です。 天守台は複雑な形です。 穴藏になっています。 天守の中。 古式の天守らしく中には座敷がありました。 天守内の狭間と石落しです。 実戦的な天守です。 最上階は展望台です。 天主のお決まりですね。 内部の案内で…

福知山城 その3

福知山城 の続きです。 本丸の土塀です。 四角や三角の狭間があります。 本丸の井戸。 かなり深いようです。 銅門番所。 現存建物です。 天守台の石垣です。 墓石が使われています。 宝篋印塔の台座は方形なので使いやすかったようです。 天守です。 なかな…