山城踏査日記Ⅳ

中世、近世を問わず全国のお城を訪ねています。神社仏閣、鉄道も好きです。

2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧

櫛羅陣屋の移築門

櫛羅陣屋の移築門です。 奈良県御所市内の民家に移築されています。 別のアングルです。 長屋門です。 屋根は改修されています。 片方は入母屋でもう片方は切妻です。 扉です。 当時の物です。 長屋門の物見です。 これも当時のものでしょう。 すぐ近くの民…

櫛羅陣屋の玄関

奈良県御所市の櫛羅陣屋(くじら)の玄関が九品寺に移築されています。 九品寺は浄土宗の寺院です。 立派な伽藍です。 移築された玄関です。 趣があります。

楠公誕生地

楠正成誕生地です。 大阪府南河内郡千早赤阪村にあります。 立派な公園となっています。 皇国史観の頃は国を挙げての顕彰でした。 近くの資料館にある千早城の模型です。 発掘調査により二重の堀を巡らせた14世紀の遺構が確認されました。 楠氏に関係する館…

烏帽子形城 その2

烏帽子形城の続きです。 主郭です。 建物跡が表示されています。 山麓にある石碑 烏帽子形城は山城ですが、それほど高くなく整備されていて見やすいのでお勧めの城跡です。

烏帽子形城@大阪府河内長野市

烏帽子形城は大阪府河内長野市にあった中世城館です。 案内図です。 横堀です。 水が溜まっていますが、雨の後なので、本来は空堀です。 復元予想図です。 わかりやすいです。 建物の跡です。 発掘調査により建物が検出されました。 丁寧な説明板が至る所に…

河内西代陣屋@大阪府河内長野市

河内西代陣屋は大阪府河内長野市にあった陣屋です。 長野小学校になっています。 校門が陣屋門を模しています。 学校の前に説明があります。 近江膳所藩から分かれた陣屋です。

膳所藩代官所跡@大阪府河内長野市

膳所藩代官所跡は大阪府河内長野市にあります。 石碑が建つのみです。 今は石碑と説明板だけです。

黒姫山古墳

大阪府松原市の黒塚古墳です。 周濠です。 古墳には入れません。 説明です。 全長114mの前方後円墳です。 近くのみはら歴史博物館があります。 復元埴輪です。