山城踏査日記Ⅳ

中世、近世を問わず全国のお城を訪ねています。神社仏閣、鉄道も好きです。

企画展「国指定史跡松前藩戸切地陣屋跡展―星の系譜―」

企画展「国指定史跡松前藩戸切地陣屋跡展―星の系譜―」 期間 2022年5月1日(日)~5月31日(火) 場所 北斗市郷土資料館(北海道北斗市本町1-1-1) ℡0138-77-8811 五稜郭ならぬ四稜郭です。

企画展「八王子城跡御主殿 令和2年度発掘成果」

企画展「八王子城跡御主殿 令和2年度発掘成果」 期間 2022年4月9日(土)~6月26日(日) 場所 八王子市博物館(八王子市子安町四丁目7番1号 サザンスカイタワー八王子 3階) ℡042-622-8939

「鎌倉時代の三河と西尾」

講演会 日時 2022年5月22日(日)14時00分 場所 一色公民館(愛知県西尾市一色町一色東前新田8) 内容 「鎌倉時代の三河と西尾」山田邦明氏(愛知大学教授) 定員 250名 参加費 無料(要申込) 問合せ 西尾市一色公民館 ℡0563-72-3411

高遠城@長野県高遠町

高遠城は長野県高遠町にあった城です。 本丸表門と橋です。 問屋門です。 移築された門です。 本丸にある太鼓櫓です。 江戸時代のものではありません。 本丸の表門を城内から見る。 直線的な桝形になっています。 高遠城のは戦国時代に武田信玄の軍師だった…

高島城@長野県諏訪市

高島城は長野県諏訪市にある近世城郭です。 堀は凍っています。 本丸表門です。 本丸隅櫓です。 高島城は天守だけではなく、門、隅櫓、土塀が一体で復元されました。 当時としては画期的でした。 天守は独特の形ですが、古写真が残っていたので、かなり正確…

大桑城の四国堀

岐阜県山県市の大桑城の四国堀です。 尾張、越前、淡海、伊勢の4国の人足で作ったと言われます。 巨大な堀と土塁が残ります。 守護土岐氏の城です。 山麓の城下を守る堀です。 説明です。

大桑城跡の発掘調査現地説明会

昨年の11月ですが、岐阜県山県市の大桑城跡の発掘調査現地説明会に参加しました。 篠脇城の発掘調査現地説明会に続けて連ちゃんでした。 伝台所の発掘調査です。 台所は山頂近くにあり、広い曲輪です。 庭園が見つかりました。 玉石もあり、池もあったと推定…

篠脇城の発掘調査現地説明会

篠脇城の発掘調査現地説明会 縄張り図です。 山上に庭園があったことが判明しました。 景石です。 山麓には東氏館があり庭園遺構もありました。 しかし、山麓の居館が廃絶後に山上に居館が移り、庭園も造られたことが判明しました。 居館と詰めの城という図…

浜松城の発掘調査現地説明会

浜松城の発掘調査現地説明会に行きました。 二の丸です。 堀跡は去年のものです。 井戸跡です。 既に埋め戻されていました。 本丸の隅石垣です。 算木積みになっています。 二之丸御殿の跡です。 石は礎石です。 間取りが復元できそうです。 庭園の跡です。 …

茨城県笠間市の笠間城の移築櫓

笠間城の八幡台櫓です。 市内の真浄寺に移築されています。 櫓のままです。 正面です。 お堂として使われています。 後は増築されています。 内部も入ることが出来ます。

西尾城のライトアップ

西尾城二之丸丑寅櫓と屏風折れの土塀のライトアップです。 毎日日没から9時までライトアップされています。

国森城跡発掘調査現地説明会

西尾市国森町の国森城(仮称)の発掘調査現地説明会です。 第一次調査に続く堀が検出されました。 堀の幅は約2mで少し狭いです。 50×30m以上の方形の砦の跡と推定されます。 弥生時代から中世までの複合遺跡です。

大和郡山城 その3

大和郡山城の続きです。 内堀です。 石垣が良く残ります。 本丸に続く虎口です。 多聞櫓? いえいえトイレです。 いいデザインです。 本丸の絵図です。 江戸時代には天守はなく、二重櫓が3つ、多聞櫓がありました。 復元された追手先櫓です。 樹木が繁茂しす…

大和郡山城 その2

大和郡山城の続きです。 天守台です。 江戸時代にも天守はありませんでした。 豊臣秀長が城主の時には天守がありました。 天守台にある逆さ地蔵です。 石垣の石に組み込まれています。 絵図にみる天守台です。 付櫓があったようです。 天守台は発掘調査によ…

大和郡山城@奈良県大和郡山市

大和郡山城は奈良県大和郡山市にある近世城郭です。 追手門と櫓です。 桝形門ですが、門は一つです。 櫓門です。 昭和28年に復元されました。 大分傷んでいます。 追手向櫓です。 昭和62年に復元されました。 多聞櫓も復元されています。 城内からみた追手門…

唐古遺跡

奈良県田原本町の唐古遺跡です。 唐古・鍵遺跡史跡公園として整備されています。 弥生時代の遺跡です。 唐古遺跡のシンボル 復元された塔です。 意外と小さいです。 唐古遺跡の堀です。 結構幅広いです。

宇陀松山城@奈良県宇陀市

宇陀松山城は奈良県宇陀市にある近世城郭です。 別名秋山城。 城跡は山上にあります。 山麓の春日神社にある春日門の石垣です。 野面積みです。 城下にある西口関門です。 現存門です。 西口門は高麗門です。 門扉は透かし戸になっています。 城下町です。 …

櫛羅陣屋

奈良県御所市の櫛羅陣屋の跡地です。 こんもりした森が陣屋跡です。 私有地なので立ち入れません。 陣屋の遺構は見当たりませんでした。

櫛羅陣屋の移築門

櫛羅陣屋の移築門です。 奈良県御所市内の民家に移築されています。 別のアングルです。 長屋門です。 屋根は改修されています。 片方は入母屋でもう片方は切妻です。 扉です。 当時の物です。 長屋門の物見です。 これも当時のものでしょう。 すぐ近くの民…

櫛羅陣屋の玄関

奈良県御所市の櫛羅陣屋(くじら)の玄関が九品寺に移築されています。 九品寺は浄土宗の寺院です。 立派な伽藍です。 移築された玄関です。 趣があります。

楠公誕生地

楠正成誕生地です。 大阪府南河内郡千早赤阪村にあります。 立派な公園となっています。 皇国史観の頃は国を挙げての顕彰でした。 近くの資料館にある千早城の模型です。 発掘調査により二重の堀を巡らせた14世紀の遺構が確認されました。 楠氏に関係する館…

烏帽子形城 その2

烏帽子形城の続きです。 主郭です。 建物跡が表示されています。 山麓にある石碑 烏帽子形城は山城ですが、それほど高くなく整備されていて見やすいのでお勧めの城跡です。

烏帽子形城@大阪府河内長野市

烏帽子形城は大阪府河内長野市にあった中世城館です。 案内図です。 横堀です。 水が溜まっていますが、雨の後なので、本来は空堀です。 復元予想図です。 わかりやすいです。 建物の跡です。 発掘調査により建物が検出されました。 丁寧な説明板が至る所に…

河内西代陣屋@大阪府河内長野市

河内西代陣屋は大阪府河内長野市にあった陣屋です。 長野小学校になっています。 校門が陣屋門を模しています。 学校の前に説明があります。 近江膳所藩から分かれた陣屋です。

膳所藩代官所跡@大阪府河内長野市

膳所藩代官所跡は大阪府河内長野市にあります。 石碑が建つのみです。 今は石碑と説明板だけです。

黒姫山古墳

大阪府松原市の黒塚古墳です。 周濠です。 古墳には入れません。 説明です。 全長114mの前方後円墳です。 近くのみはら歴史博物館があります。 復元埴輪です。

丹南藩陣屋@大阪府松原市

丹南藩陣屋は大阪府松原市にあった陣屋です。 丹南陣屋は高木氏1万石の陣屋です。 来迎寺は高木氏の菩提寺です。 高木氏の墓塔です。 松原市のマンホールです。

稗田環濠@奈良県大和郡山市

稗田環濠は奈良県大和郡山市稗田町にあった環濠集落です。 集落の周囲には環濠がよく残っています。 集落にある売太神社です。 環濠の説明です。

若槻環濠@奈良県大和郡山市

若槻環濠は奈良県大和郡山市若槻町にあった環濠集落です。 説明です。 これが環濠? 溝ですね。 こちらは環濠。 堀らしいです。 若槻の集落です。 大和郡山のマンホール。 金魚がデザインされています。

今市城@奈良県奈良市

今市城は奈良県奈良市今市にあった中世城館です。 城跡付近の外堀跡の池です。 結構大きい。 外堀の説明です。 城跡の図です。 城の内の地名が残ります。 奈良市のマンホールです。 奈良だけに鹿。