山城踏査日記Ⅳ

中世、近世を問わず全国のお城を訪ねています。神社仏閣、鉄道も好きです。

福井城@福井県福井市

福井城は福井県福井市にあった近世城郭です。

f:id:nejimakidori21:20200323195215j:plain

本丸の石垣と堀です。

隅櫓跡です。

f:id:nejimakidori21:20200323195402j:plain

ここには三重櫓と多聞櫓がありました。

復元しようという話がありますが、なかなか進んでいません。

f:id:nejimakidori21:20200323195558j:plain

本丸の表門です。

堀の幅も広いです。

f:id:nejimakidori21:20200323195752j:plain

現在本丸内に福井県庁があります。

(続く)

 

 

 

 

 

国吉城 その4

国吉城の続きです。

f:id:nejimakidori21:20200323024946j:plain

本丸の尾根続きに曲輪が並びます。

きれいに削平されています。

整備されていてとても見やすいです。

f:id:nejimakidori21:20200323025059j:plain

本丸とは違い石垣ではなく、土造りです。

曲輪が直線的に並びます。

f:id:nejimakidori21:20200323025548j:plain

本丸下の堀切です。

切岸は高いです。

f:id:nejimakidori21:20200323030025j:plain

堀切には石垣が作られています。

(終わり)

 

 

 

国吉城 その3

国吉城の続きです。

ここで国吉城の歴史を少し。

若狭の守護大名の武田氏の重臣の粟屋勝久が戦国時代に築きました。

永禄6年(1563)から毎年のように朝倉氏の侵攻を受けます。

その様子は『国吉籠城記』に記されていますが、守り切り、難攻不落の城として有名になりました。

元亀元年(1570)には織田信長が朝倉氏を攻める途中に国吉城により泊っています。

その際に信長は粟屋氏に籠城の武功を称賛しています。

それは今から攻める朝倉氏に勝った勝久だからね。

天正元年(1573)の信長の朝倉氏攻めに勝久は参戦しています。

本能寺の変の後は秀吉の家臣の木村定光が入ります。

国吉城は木村氏が城主の時に大きく改修されました。

元和元年(1615)に廃城となりました。

f:id:nejimakidori21:20200321211700j:plain

山頂の本丸に建つ石碑です。

大きな城の割りに石碑は小さいです。

標高197mです。

f:id:nejimakidori21:20200321212043j:plain

本丸の虎口です。

枡形虎口です。

f:id:nejimakidori21:20200321212337j:plain

中世の山城ですが、石垣が使われていました。

以前は草木に覆われていて土塁造りの城と思われていました。

その後の発掘調査で石垣が判明しました。

木村氏が石垣造りの城に改修したと言われています。

f:id:nejimakidori21:20200321212923j:plain

石塔の数数。

f:id:nejimakidori21:20200321213129j:plain

本丸です。

きれい削平されています。

(続く)

 

 

 

 

 

国吉城 その2

国吉城の続きです。

f:id:nejimakidori21:20200320225010j:plain

いよいよ登ります。

獣害を防ぐために国吉城は柵に囲まれています。

登るには柵を開けていきます。

熊出没注意!

f:id:nejimakidori21:20200320225209j:plain

国吉城の縄張り図です。

意外とシンプルな縄張りです。

f:id:nejimakidori21:20200320225317j:plain

出丸です。

虎口が食い違いなっています。

f:id:nejimakidori21:20200320225452j:plain

本丸下の石垣です。

f:id:nejimakidori21:20200320225557j:plain

続く

 

 

 

 

国吉城@福井県美浜町

国吉城は福井県美浜町佐柿にあった中世城郭です。

f:id:nejimakidori21:20200319232902j:plain

麓にある若狭国吉城歴史資料館です。

登城前にここで勉強しておくのがおすすめ。

f:id:nejimakidori21:20200319233316j:plain

資料館にある国吉城の模型です。

立体的なのでわかりやすい。

当時もこのようにはげ山だったのだろう。

f:id:nejimakidori21:20200319233449j:plain

実はここの資料館の館長さんが無類の城好きです。

館内にはお城グッズがたくさんあってそれだけでも楽しめます。

f:id:nejimakidori21:20200319233640j:plain

登り口には案内とパンフレットが置かれています。

国吉城は続日本100名城に選ばれており、来城者がものすごく増えているそうです。

f:id:nejimakidori21:20200319233850j:plain

山麓には居館があり、複数段の平場があります。

(続く)