山城踏査日記Ⅳ

中世、近世を問わず全国のお城を訪ねています。神社仏閣、鉄道も好きです。

第9回鞠智城跡「特別研究」成果報告会

第9回鞠智城跡「特別研究」成果報告会

日時 2021年3月6日(土)13時~

場所 くまもと県民交流館パレア パレアホール(熊本県熊本市中央区手取本町8-9)

参加費 無料

定員 120名(要申込)

内容

報告1 国家形成期における倭王権の交通と鞠智城

    越智勇介氏(泉大津市立織編館嘱託学芸員

報告2 古代国家における辺境支配と鞠智城の機能の変質の相関

    柿沼亮介氏(早稲田大学高等学院教諭)

報告3 火国の領域設定と鞠智城

    小嶋篤氏(九州国立博物館研究員)

報告4 鞠智城の築造過程と古代肥後の氏族的特質

    西村健太郎氏(中京大学文学部古文書室学芸員

講評 佐藤信氏(東京大学名誉教授) 

   小畑弘己氏(熊本大学大学院人文社会科学研究部教授)

問合せ

サンコー・コミュニケーションズ(株)内 鞠智城跡「特別研究」成果報告会事務局

℡080-3902-5290

第61回古代山城研究会

第61回古代山城研究会

日時 2021年2月27日(土)14時~

場所 オンライン開催

参加費 無料

定員 100名(要申込)

内容

①山口裕平氏行橋市教育委員会)「御所ヶ谷神籠石東石塁の災害復旧調査について」

②八木健一郎氏(飯塚市教育委員会)「鹿毛馬神籠石の列石前の発掘調査と水門の整備工事について」

 

③渡邊芳貴氏(西条市教育委員会)「R2年度 永納山城跡の調査・整備概要」

問合せ
古代山城研究会

講演「天守閣だけがお城じゃないー土から成る城ー」

講演「天守閣だけがお城じゃないー土から成る城ー」

日時 2021年2月28日(日)13時~

場所 美馬市地域交流センターミライズ(岡山県美馬市脇町猪尻西分5)

参加費 無料

定員 100名(要申込)

内容

基調講演

「城跡から考える歴史」千田嘉博氏(奈良大学教授)

報告

滋賀県の中世城郭」小林裕季氏(滋賀県文化財保護協会)

吉野川下流域の中世城郭」重見高博氏(藍住町教育委員会

「古墳の城郭化・美馬市の中世城館―勝瑞城館跡を中心に」小島靖彦氏(美馬市教育委員会

問合せ

美馬市教育委員会地域学習推進課

℡0883-52-8011

笠間歴史フォーラム「中世の難台山と岩間」

笠間歴史フォーラム「中世の難台山と岩間」

日時 2021年2月21日(日)13時~

場所 笠間市立笠間公民館(茨城県笠間市石井2068番地1)

参加費 無料

定員 100名(要申込)

内容

講演 「小田氏の乱」と東国社会-難台山合戦を中心に- 石橋一展氏(野田市教育委員会)

報告 令和元年度笠間城跡保存調査事業について 額賀大輔氏(笠間市教育委員会)

問合せ

笠間市教育委員会教育部生涯学習課文化振興室

℡0296-77-1101

シンポジウム「長宗我部の城と桐紋瓦の謎」

シンポジウム「長宗我部の城と桐紋瓦の謎

日時 2021年2月21日(日)13時~

場所 高新文化ホール(高知県高知市本町3-2-15)

参加費 無料

定員 100名(申込不要)

内容

講演1 中井 均氏(滋賀県立大学教授)

講演2 渡部 淳氏(高知城歴史博物館 館長)

三者鼎談(中井&渡部&松田によるトークセッション)

問合せ

高知県埋蔵文化財センター

℡088-864-0671

フォーラム「城の三密 その成り立ちを解く」

フォーラム「城の三密 その成り立ちを解く」

日時 2021年2月20日(土)13時~

場所 多賀町中央公民館滋賀県多賀町四手976-2)

参加費 無料

定員 100名(申込不要)

内容

「山と城の密な関係」小林裕季氏(滋賀県文化財保護協会)

「仏と城の密な関係」山下真氏(安土城考古博物館)

「神と城の密な関係」大沼芳幸氏(NPО法人歴史資源機構)

問合せ

あけぼのパーク多賀

℡0749-48-2077

第10回松平シンポジウム「偖々広忠ハ良将成ト感シ給フ−広忠惣領時代の再検討」

第10回松平シンポジウム「偖々広忠ハ良将成ト感シ給フ−広忠惣領時代の再検討

日時 2021年2月14日(日)13時~

場所 安祥公民館大会議室(愛知県安城市安城町城堀)

参加費 100円

定員 40名(要申込)

パネリスト

守山崩れから広忠の岡崎入城まで」村岡幹生氏(中京大学教授)

「広忠による統治期の諸問題」平野明夫氏(國學院大學

「西三河を中心とした今川氏の三河国衆支配」大石泰史氏(大石プランニング)

問合せ

安城市歴史博物館

℡0566-77-6655