山城踏査日記Ⅳ

中世、近世を問わず全国のお城を訪ねています。神社仏閣、鉄道も好きです。

名鉄電車

1200系パノラマスーパーです。 かっこいいです。

安城市のマンホール

安城市のマンホールです。 小鼓と扇子です。 こちらは安城市の七夕祭りです。 日本三大七夕と言われています。 仙台市、平塚市、安城市です(異説あり)。

マンホール

知立市のマンホール。 カキツバタです。 刈谷市のマンホール こちらもカキツバタ ちなみにカキツバタ愛知県の花です。

知立城@愛知県知立市

知立城は愛知県知立市にあった中世城館です。 知立城は知立神社の神官である永見氏の居城でした。 今は公園となり、大きな石碑が残ります。 知立城は江戸時代には知立御殿となりました。 将軍が上洛の際に泊まる宿舎です。 説明です。 東海道の知立宿のなか…

福谷城@愛知県みよし市

福谷城は愛知県みよし市福谷にあった中世城館です。 城跡は小高い丘にあります。 城跡は小公園になっています。 城跡の近くにある保育園、その名も城山保育園。 城跡の測量図です。 発掘調査で建物などが見つかっています。 みよし市歴史民俗資料館にある福…

本地城@愛知県豊田市

本地城は愛知県豊田市にある中世城館です。 大きな石碑が建ちます。 城跡には神社が建ちます。 神社の裏に溝がありますが、城の遺構でしょうか。

刈谷城 その2

刈谷城の続きです。 刈谷城の石碑です。 本丸ではなく、その下段の二の丸にあります。 大正年間に建てられました。 同じく二の丸の石碑。 こちらは小さい。 亀城公園の図です。 早く城跡の整備を進めてほしいですね。

刈谷城@愛知県刈谷市

刈谷城は愛知県刈谷市にあった近世城郭です。 今は本丸が亀城公園になっています。 亀城は刈谷城の別名です。 愛知県では西尾城り別名が鶴城で刈谷城の亀城とふたつで縁起のいい別名です。 本丸の広い堀が残ります。 本丸の腰曲輪です。 刈谷城は復元計画が…

竜泉寺

名古屋市守山区にある竜泉寺です。 山門です。 立派な楼門です。 中には仁王様が鎮座します。 重要文化財です。 竜泉寺は尾張四観音のひとつです。 あとの三つはどこでしょう? 多宝塔です。 朱色が鮮やかです。 本堂です。 唐破風の入り口が美しい。

竜泉寺城@愛知県名古屋市守山区

竜泉寺城は愛知県名古屋市守山区竜泉寺にあった中世城館です。 城跡には天守風の建物があります。 昭和40年頃当時の城ブームに乗り建てられました。 石垣も怪しい感じです。 入り口はこんな感じ。 如何にも怪しい。 のれんがかかっていました。 円空の文字が…

名古屋市守山区の勝手塚古墳

名古屋市守山区の勝手塚古墳 志段味古墳群のひとつです。 勝手塚古墳は全長53mの帆立貝式古墳です。 墳丘の形が帆立貝に似ています。 現在は神社の境内になっています。 神社の名は勝手社です。 そこから勝手塚古墳。 立派な石碑にあります。 墳丘には円筒…

名古屋市守山区の白鳥塚古墳

名古屋市守山区の白鳥塚古墳です。 石碑です。 志段味古墳群のひとつです。 大塚古墳とは異なりそのままの形で残されています。 墳丘が美しい。 説明です。 大きな前方後円墳です。 長さ115mもあり、愛知県下では3番目の大きさです。 志段味古墳群には多く…

名古屋市志段味古墳群

名古屋市守山区の志段味古墳群です。 多くの古墳が残されています。 志段味大塚古墳です。 復元されています。 裾にははにわが並べられています。 前方後円墳です。 登りやすいように階段が付けられています。 墳丘からの眺め ハニワです。

横地城@静岡県菊川市

横地城は静岡県菊川市横地にあった中世城館です。 説明板です。 山城ですが、城の中心部近くまで車で行けます。 かなり広い城域です。 残念ながら城跡についた時には既に黄昏時でしたので、回れませんでした。 ストロボを焚かないと写りませんでした。 出直…

勝間田城 その2

勝間田城の続きです。 本丸跡です。 祠と石碑があります。 本丸に建つ説明です。 牧之原市が合併する前から建てられていました。 堀切です。 暗かったので少しボケています。 五重の連続堀切です。 草が繁茂していてわかりにくいです。 (終わり)

勝間田城@静岡県牧之原市

勝間田城は静岡県牧之原市にあった中世城館です。 説明です。 勝間田城は15世紀に勝間田氏が築城しました。 勝間田氏は室町時代には奉公衆として幕府に仕えていました。 今川義忠に攻められて文明8年(1476)攻められて落城しました。 縄張り図です。 山城…

住吉陣屋跡@静岡県榛原郡吉田町

住吉陣屋跡は静岡県榛原郡吉田町にありました。 増山氏の陣屋です。 増山氏陣屋のことを記します。 今はこの碑があるのみで、今は吉田町の公民館となっています。 遺構はありません。

小山城@静岡県榛原郡吉田町

小山城は静岡県榛原郡吉田町にあった中世城館です。 天守のように見えますが、小山城は中世城館なので天守はありませんでした。 展望台として作られました。 塀の狭間の形がなんともです。 城跡は公園となっています。 小山城は武田氏により築城されました。…

諏訪原城 その3

諏訪原城の続きです。 諏訪原城のガイダンス施設です。 近年会館しました。 内部です。 絵図が多くわかりやすいです。 武田氏時代の諏訪原城の想像図です。 巨大な丸馬出は徳川氏による築造の説を紹介しています。 本丸の前に小さな丸馬出を想定しています。…

諏訪原城 その2

諏訪原城の続きです。 諏訪原城の馬出に復元された薬医門です。 発掘調査の成果に基づいて建てられました。 説明はありましたが、門だけがポツンと建てられているので、変な感じです。 今後は土塀なども復元されるようです。 横からみた図です。 薬医門の構…

諏訪原城@静岡県島田市

諏訪原城は静岡県島田市にあった中世城郭です。 石碑です。 比較的最近建てられました。 説明です。 諏訪原城は武田信玄により築城されたと言われ、武田流の城の代表と言われます。 諏訪原城の縄張り図です。 武田氏の特徴とされる三日月堀が前面に5つも配置…

令和3年度大会「近世城郭の成立から」

令和3年度大会「近世城郭の成立から」 日時 2021年4月24日(日)13時~ 場所 板橋区立グリーンカレッジ(東京都板橋区志村3-32-6) 参加費 2,500円 内容 「公儀御普請」及川亘氏(東京大学史料編纂所) 「織田信長の二条城普請」黒嶋敏氏(東京大学史料編纂所) …

掛川城の御殿 その2

掛川城の御殿の続きです。 書院です。 簡素な造りです。 御殿の平面図です。 江戸時代後期の質素な造りです。 御殿から見上げた天守です。 掛川城天守の修理伺い図です。 復元された天守とは形が違います。 掛川城の天守は山内一豊が建てました。 一豊が掛川…

掛川城の御殿

掛川城の御殿です。 現存御殿です。 城の中で御殿が現存している城は実はとても少ないです。 二条城、高知城、川越城と掛川城の4城のみです。 天守の残る城は12城なので、その少なさが際立ちます。 御殿が復元された城は、名古屋城、篠山城、佐賀城があり…

掛川城@静岡県掛川市

掛川城は静岡県掛川市にあった近世城郭です。 山麓から天守を見上げる。 天守です。 1996年に木造で再建されました。 掛川城主だった山内一豊が転封で移った高知城の天守をモデルに作りました。 掛川市出身の篤志家の寄付で作られました。 こちらは現存の太…

掛川城の蕗の門

掛川城の蕗の門です。 掛川市内の圓満寺に移築されています。 藥医門です。 柱も太いです。 門扉も傷んでいますが、しっかりしています。

日本遺産調査研究シンポジウム

日本遺産調査研究シンポジウム 日時 2021年3月27日(土)10時30分 場所 勝山市市民会館(福井県勝山市元町1-5-16) 定員 130名 参加費 無料 内容 ウォーキングイベント 10時30分~12時00分 シンポジウム 13時00分~16時00分 10時30分 勝山城下町・七里壁ウオ…

城郭談話会特別例会考古資料から滋養郭建築(遺構・遺物・層位)に迫る!―その可能性と限界を探る

城郭談話会特別例会考古資料から滋養郭建築(遺構・遺物・層位)に迫る!―その可能性と限界を探る 日時 2021年3月27日(土)9時30分 場所 滋賀県立大学(滋賀県彦根市八坂町2500番) 定員 無観客 内容 「特別例会開催にあたって(仮)」中井均氏(滋賀県立大…

ミニシンポジウム「六尾反射炉と鳥取藩台場」

ミニシンポジウム「六尾反射炉と鳥取藩台場」 日時 2021年3月21日(日)13時30分~ 場所 北栄町大栄農村環境改善センター(鳥取県東伯郡北栄町由良宿423-1) 参加費 無料 定員 100名(要申込) 内容 1 報告「六尾反射炉跡の発掘調査」牧本哲雄氏(北栄町教育…

『西尾城絵図集』

『西尾城絵図集』は西尾市岩瀬文庫及び西尾市資料館で販売中です。 A4版 フルカラー 1冊2,000円。 限定300冊、一人2冊まで。 現在まで判明した64枚の西尾城の絵図を掲載した西尾城研究の必携書です。 中井均氏の「西尾城絵図からみた城絵図のあり方」、高田…