山城踏査日記Ⅳ

中世、近世を問わず全国のお城を訪ねています。神社仏閣、鉄道も好きです。

勝沼氏館 その2

勝沼氏館の続きです。

f:id:nejimakidori21:20200211204313j:plain

東曲輪の堀です。

整備されています。

堀にしては浅いです。

f:id:nejimakidori21:20200211204709j:plain

東曲輪も整備されています。

建物跡を木枠で示しています。

f:id:nejimakidori21:20200211204818j:plain

木枠です。

経年劣化でかなり傷んでいます。

直してほしいですね。

f:id:nejimakidori21:20200211205009j:plain

堀に橋が架かっています。

f:id:nejimakidori21:20200211205132j:plain

東曲輪の土塁です。

復元されたものです。

右側は堀です。

f:id:nejimakidori21:20200211205253j:plain

井戸です。

f:id:nejimakidori21:20200211205333j:plain

建物も復元されています。

立体物があるとイメーしやすいですね。

f:id:nejimakidori21:20200211205431j:plain

内部です。

半地下構造です。

工房と推定されています。

f:id:nejimakidori21:20200211205637j:plain

深沢用水です。

勝沼氏館の外堀に隣接して流れています。

館と密接に関係していたと思われます。

(終わり)

 

 

 

 

 

 

 

 

勝沼氏館@山梨県甲州市

勝沼氏館は山梨県甲州市勝沼町勝沼字御所にあった中世城郭です。

f:id:nejimakidori21:20200210181940j:plain

入り口にある碑です。

国の史跡です。

f:id:nejimakidori21:20200210191757j:plain

勝沼氏館の縄張り図です。

内郭を中心に複数の曲輪がありました。

f:id:nejimakidori21:20200210182048j:plain

内郭の堀です。

堀が良く残っています。

とても見やすいです。

 

f:id:nejimakidori21:20200210182450j:plain

手前の石垣は橋の橋台でしょうか。

橋はありません。

後に冠木門が見えます。

f:id:nejimakidori21:20200210191403j:plain

冠木門です。

かなりボロボロです。

柱が腐っています。

今は通行禁止です。

f:id:nejimakidori21:20200210192004j:plain

内郭です。

一部建物が復元されています。

f:id:nejimakidori21:20200210192118j:plain

内郭です。

発掘調査が行われて多く建物が検出されました。

f:id:nejimakidori21:20200210192315j:plain

建物跡を表面復元されています。

(続く)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大宰府史跡100年記念フォーラム「大宰府と多賀城」

大宰府跡100年記念フォーラム「大宰府多賀城

 

日時 2020年2月29日(土)10:00〜17:00(開場 9:30)

 場所:明治大学アカデミーコモン3階 アカデミーホール

定員 1,100名


開会挨拶(10:00〜10:15)        杉光誠氏(九州歴史資料館長)

講  演(10:15〜11:50)
   記念講演「律令制国家の辺要政策」 吉村武彦氏(明治大学名誉教授)
   基調講演「大宰府多賀城」    佐藤信氏(東京大学名誉教授)

休  憩(11:50〜13:10)

報  告(13:10〜15:10)
   1「西の拠点 大宰府」      酒井芳司氏(九州歴史資料館)
   2「東の拠点 多賀城」      吉野武氏(宮城県教育委員会
   3「古代都市 大宰府」      井上信正氏(大宰府教育委員会
   4「古代都市 多賀城」      高橋透氏(宮城県多賀城跡調査研究所)

休  憩(15:10〜15:25)

パネルディスカッション「大宰府多賀城」(15:25〜16:55)
   佐藤信
   林部均氏(国立歴史民俗博物館副館長)
   高橋栄一氏(宮城県多賀城跡調査研究所長)
    及び九歴館長、報告者4名

閉会挨拶(16:55〜17:00)
   石川日出志氏(明治大学日本古代学研究所長)


【申込方法】(要事前申込)※はがきによる受付のみです
【申込〆切】2020年2月7日(金)当日消印有効
はがきに
住所・氏名・年齢・電話番号・希望人数(5名まで)
を明記の上、下記までご送付ください。
参加可能な方に入場証(はがき)を発送します。

〒810ー0074
福岡県福岡市中央区大手門2丁目1−10
(株)西鉄エージェンシー
大宰府多賀城」東京講演会受付係 宛

 

 

野寺本証寺の発掘調査現地説明会

愛知県安城市の本証寺で明日2月9日11時から発掘調査現地説明会があります。

 

外堀の虎口で堀の発掘調査のようです。

 

堀の幅は約9mだったそうです。

 

興国寺城@静岡県沼津市

興国寺城は静岡県沼津市根古屋にあった中世城郭です。

f:id:nejimakidori21:20200207215129j:plain

続100名城に選ばれました。

幟が建ちます。

f:id:nejimakidori21:20200207215346j:plain

本丸跡です。

巨大な土塁です。

 

f:id:nejimakidori21:20200207215748j:plain

100名城のスタンプです。

興国寺城は中世城郭で資料館もないので、城跡に箱が置いてあり、そこにスタンプがあります。

休館日がなく夜中や早朝でもスタンプが押せるのである意味ありがたいです。

その代わり屋外のためスタンプの劣化が激しく、スタンプがきれいに押せなかったのは残念ですし、スタンプの盗難も心配です。

f:id:nejimakidori21:20200207220045j:plain

北条早雲の碑です。

北条早雲は今川氏の家臣としてこの城を与えられてここを足掛かりに関東を目指しました。

いわば出世城です。

f:id:nejimakidori21:20200207220239j:plain

説明です。

興国寺城は国境に近いので、今川氏、武田氏、北条氏の争奪の場となります。

f:id:nejimakidori21:20200207220407j:plain

興国寺城の絵図です。

浅野文庫の絵図です。

f:id:nejimakidori21:20200207220647j:plain

天野康景の説明です。

天野康景は徳川家康の家臣で

岡崎三奉行一人でした。

関ケ原合戦後に興国寺城主となりました。

f:id:nejimakidori21:20200207221055j:plain

土塁です。

巨大な土塁が本丸を囲んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船木山古墳群

岐阜県本巣市に所在する船木山古墳群です。

f:id:nejimakidori21:20200206214135j:plain

船木山古墳群の154古墳の石室です。

復元されたものです。

f:id:nejimakidori21:20200206214304j:plain

船木山に多くの古墳がありました。

その中のひとつを復元しました。

6世紀中ごろの横穴式石室です。

f:id:nejimakidori21:20200206214614j:plain

山麓にある古墳資料館にある遺物です。

勾玉です。